庭の小さな生き物たち
 庭の小さな生き物たちクモの仲間拡張(写真)ページ
動物たちの目次へ前のページへ次のページへ
動物たち クモ類
(クモ目)
   クモも良く見れば綺麗ですが、その姿、形、そして他の生き物を捕らえて食べる食性
   等から、あまり好かれてはいません。時にはゴキブリを捕らえるなど、人にとって、
   益になる虫、即ち益虫であるとも言われます。又クモが巣を作る技には驚きますが、
   通路に張ったクモの巣が、顔に絡みつくのには閉口します。
   クモは足が8本あると言う事は知っていても、目も8個あるということを知っている
   方は少ないかも知れません。クモは単眼の記憶はありましたが、8個もあるとは知り
   ませんでした。生き物の目は複眼は別にして、別世界を含めても1〜3個と思っていた  
   のですが、多種多様でした。
 ↓20A ジョロウグモ(3)
成長したジョロウグモの雌(メス)は腹部の下面
に赤い部分が見られるので直ぐに分かります。
 ↓20Aa 同 (2)♀裏面(左とは別個体)
良くみると足が一本欠損しています。      
ジョロウグモの写真
p1-6(photo.2008.10.11)
ジョロウグモの写真p1-6(photo.2008.10.12)
 ↓20Ab ジョロウグモ(3)
ジョロウグモの巣(網)には、数匹のオスグモが
同居しています。 写真では大きなメスの巣に
小さな4匹のオスグモが見られます。
ジョロウグモのおすとめすの写真p1-6(photo.2008.10.12)

 ↓20N コガネグモ(1)
最初に気が付いた時にはすでに、この大きさ
でした。当初、コガタの方かと思ったのです、
がまもなく、大きい方だと気きがつきました。
↓20Na 同 (2)
40日ほど過ぎた頃には、この庭では今までの
一番大きなクモ(体面積で)に成長しました。
◎拡張ページ
コガネグモの写真1 コガネグモの写真2
g40(photo.2014.6.13) g43-1(photo.2014.7.27.)

 ↓20B ナガコガネグモ
このクモは巣は中心部の近くにV字形の連続
模様を造るので遠くからでも分かります。又
驚くと自分で巣を揺さぶって威嚇(?)します。
これを見て子供の頃、地震グモと呼びました。
 ↓20Ba ナガコガネグモの子供
自分で作った家の中に、すっぽり隠れています。
親もジョロウより低い場所に巣を張りますが、
小さい時は、さらに地上近くで生活しています。
ナガコガネグモの写真 ナガコガネグモの幼虫の写真
 p1-6(photo.2008.10.15)  g6(photo.2011.7.8)

 ↓20K こしろがねぐも
シロガネグモには大(オオ)、中(チュウガタ)、小
(コ)が揃っていて、同定し兼ねています。
写真が1枚しかなく、データ不足です。分類では
次のアシナガグモと同じ、アシナガグモ科に属
します。
シロガネグモの仲間の写真
g21(photo.2012.10.6)


 ↓20L ヤサガタアシナガグモ(1)
小さな池の水面近くに巣を張って、下面を上に
してとまっています。下面ばかりて上面が見え
ません。
 ↓20La 同 (2)
色がずいぶん違います。雌雄の違いとすれば
右下の薄茶色の方がオスでしょう。金魚や水面
に写った木の葉などにピントが合って、一苦労
です。
◎拡張ページ
ヤサガタアシナガグモの写真1 ヤサガタアシナガグモの写真
g6(photo.2011.7.16) g31(photo.2013.7.1)

 ↓20C マミジロハエトリ(1)♂
紛らわしいハエトリグモも、成虫のオスは
特徴があって、素人でも識別できます。中でも
これは良く分かって嬉しいですね。でも、
生きるためとは言え良く動きまわり、写真に
収めるのは大変です。
 ↓20Ca 同 (2)♀
ハエトリグモの多くは、オス、メスが別種の様
に違い、幼体は又違い、さらに変異も多い
様で、識別が難しい仲間です。
◎拡張ページ
マミジロハエトリの写真 マミジロハエトリめすの写真
g4(photo.2011.6.8) g27(photo.2013.4.23)

 ↓20D シラヒゲハエトリ
ブロック塀にいたら、なかなか見つかりません。
ハエトリグモの本領発揮で大きなニクバエの
仲間を捕らえました。本来は"生きる"用の写真
ですが、他になくて…。
 
ニクバエを捕らえたシラヒゲハエトリの写真p1-5(photo.2008.7or8.xx)

 ↓20Rカラスハエトリ(1)
このクモ、あまり多くない様で、出会ったのは
数回です。いずれも♀タイプです。
 ↓20Ra 同 (2)
せっかく見付けても、動きが早く、飛び跳ねて
見失ったりなかなか、まともな写真になり
ません。
◎拡張ページ
カラスハエトリの写真1 カラスハエトリの写真2
g63g(photo.2016.8.3)

 ↓20E アオオビハエトリ(1)
角の様に見えるのは前足です。
万歳の姿勢でプランターの縁を走りまわってい
ます。
 ↓20Ea 同 (2)
アオオビとは頭部の下部に白っぽい線が見え
ますが、この線が青みがかっている事による
命名でしょう。
◎拡張ページ
アオオビハエトリの写真 アオオビハエトリの写真
g4(photo.2011.6.8)
 ↓20H アダンソンハエトリ (1)♀
屋外より家の中が好きで良く侵入します。見か
けるのもほとんど屋内で、それほど餌 (虫)が
多いのか気になります。
 ↓20Ha 同 (2)♂
オスは20Cのマミジロハエトリと印象が似て
いますがまゆに当たる部分は白くありません。
このオスは珍しく、屋外で見つけたものです。
◎拡張ページ
アダンソンハエトリの写真1 アダンソンハエトリの写真2
g48(photo.2014.10.14)  g53(photo.2015.4.29)

 ↓20U ミスジハエトリ(1)
前頭部に白色部がみえますが、白っぽい
毛があるのでしょう。
 ↓20Ua 同 (2)
成虫のオスは、三筋の特徴が良く分かって
素人でも自信をもって同定できます。
◎拡張ページ
ミスジハエトリめすの写真 ミスジハエトリおすの写真
g53(photo.2015.4.26) g30(photo.2013.6.13)

 ↓20F アリグモ(1)♀
見慣れない蟻だと思って写真を撮りましたが
良く見ると足が8本あって、蟻ではなく、クモで
あることが分かりました。エンビの波板の上で
網目模様の一辺は約4mmです。
 ↓20Fa 同 (2)♂
この艶の無さは、普通のアリグモでしょう。
長い顎をもてあまして、真夏の芝の中を上がった
り下がったり、大汗かいて移動しています。
アリグモの写真 アリグモオスの写真
p1-5(photo.2008.6.14) g10(photo.2011.8.13)

 ↓20G ?やがたありぐも(1)♂
小屋の軒下を歩いています。天地逆にしまし
た。上のアリグモのメスの写真も小屋の前で
撮ったし、そのまま隣へ収めてアリグモの若い
オスとしたいのですが、この色艶、形はヤガタ
アリグモの方が良さそうです。ヤサアリグモと
しては上顎の長さの比率が少ないし…。
 ↓20G 同 (2)♀
この波板がいろいろな虫の舞台となりますが
何故か集まって来るのです。
ピンボケですが、このメスのスタイルが、若さ
だけの違いとは思えなかったのが、ヤガタに
した理由の一つです。
ヤガタアリグモらしいオスグモの写真 ヤガタアリグモらしいメスグモの写真
g9(photo.2011.8.5) g6(photo.2011.7.14)

 ↓20S ネコハエトリ(1)♂
ホンチ相撲の選手はこのクモのオスで相手も
同じですです。
ホンチがわかる世代も、ごく少数派でしょう。
 ↓20Sa 同 (2)♀
メスは腹部の模様がこんな形です。
でも個体差があって形や色にはかなりの
変化があります。
◎拡張ページ
ネコハエトリおすの写真 ネコハエトリめすの写真
g15(photo.2012.4.12) g29(photo.2013.5.14)

 ↓20V チャスジハエトリ (1)
屋内に侵入したチャスジハエトリで机の脚です。
初めての対面で、外部で見たことはありません。
 ↓20Va  (2)
そしてここは、パソコンモニターの筐体です。
胸頭部に見える白線は中央と右側面の白線
です。
◎拡張ページ
 チャスジハエトリの写真1 チャスジハエトリの写真2
g4x15(photo.2021.5.16)

 ↓20I アシダカグモ(1)
このクモは室内でも良く見かけます。成虫なら
10cm以上になります。(写真のものは5cm程)
足も早いのですが、短距離選手です。
ゴキブリが好物とか…。
 ↓20Ia 同 (2)
クモは何回も脱皮して成虫になります。成長の
途中では体の色や模様が違います。ブロック
の目地の幅が約10mmです。
かなり大きいしので、これは成虫でしょう。
◎拡張ページ
アシダカグモの写真 外のブロックにいる大きなアシダカグモの写真
p1-7(photo.2009.6.15) g2(photo.2010.6.4)

 ↓20O ジグモ ♀(1)  
大きなクモが地面を歩いていました。  
ジグモでしたが、このクモは通常木の根元などの
地中に縦長の袋状の巣を作り、その中で暮らし
ています。
 ↓20Oa 同 (2)
次の年の丁度同じ頃、又地上を歩いていました。
写真は踏みつけない様、ブロックへ載せたもの 
です。ここの幅が約25mmです
こんなに大きくなるのは、メスだけの様です。
◎拡張ページ
ジグモの拡大写真4 
g54(photo.2015.6.13)

 ↓20P ハラクロコモリグモ(1)
地上生のクモで、土をいじる作業をしていると
良くみかけます。ハラクロと言っても黒いのは
腹部下面で、上面はちょっとした模様があり
ます。
 ↓20Pa 同 (2)♀
芝の中にいて動かないとなかなか見つけられ
ません。こちらのコントラストが弱く、腹部の
大きい方がメスです。
◎拡張ページ
ハラクロコモリグモの写真1 ハラクロコモリグモの写真2
g32(photo.2013.8.24) g59(photo.2015.11.17)

 ↓20Q ウズキコモリグモ(1)
茶色の土の上に茶色のクモで、まったく見栄え
が良くありません。(2)の写真とは別の写真です
が、ほんの少し向きが違うだけです。
 ↓20Qa 同 (2)
ハラクロとは大きさ以外にも、胸頭部の模様も
かなり違います。良い写真ではありませんが
再度の出現を待つのみです。
◎拡張ページ
ウズキコモリグモの写真1  ウズキコモリグモの写真2
g27(photo.2013.4.13

 ↓20J ササグモ (1)♀
下を向いたダリアの花に乗っていますが、花の
下側にももう一匹います。上がメスで多分下が
オスだと思います。
 ↓20Ja 同 (2)♂
蝕肢にボクシングのグローブの様な物を付けた
個体がいるのですが、こちらが♂です。
グローブが黒っぽくなく、体色と同じ個体もい
ますが、若さによる違い?。
◎拡張ページ
ダリアの花の上のササグモの写真 ササグモおすの写真
g5(photo.2011.6.23) g6(photo.2011.7.19)

 ↓20T アズ(ヅ)チグモ (1) ♂(or幼体)
大きく伸ばすと幻想的な絵になります。
メスは一段と大きく、白っぽくて目立ちそう
ですが、今まで食事時以外は遭遇していま 
せんでした。 食事中はこちらでです。
 ↓20Ta 同  (2)
徘徊中のメスの写真が取れました。
虫用の給餌場に来たのですが、何もいなくて
移動するところです。他は拡張ページに載せ
ました。
◎拡張ページ
アヅチグモの写真 アズチグモめすの写真
g6(photo.2011.7.19) g44(photo.2014.8.20)

 ↓20M ワカバグモ(1)
花に潜んで、獲物をがやって来るのを待ちます。
見た限りでは前種がチョウばかりで、こちらは
アブ、ハエばかりを捕らえていました。偶然な
のか、棲み分けているのか分かりません。
 ↓20Ma 同 (2)
チョウを捕らえないのは、想像ですが…
理由があるのでしょう。
後日拡張ページで紹介します。
お食事中はこちらから。
◎拡張ページ
花で獲物を待つワカバグモ 菊の葉上のワカバグモの写真
g11(photo.2011.9.28) g22(photo.2012.10.20)

 ↓200a くもの子供(1)
ツバキの枝先でクモが孵化しました。
何グモか分かりませんが、夥しい数です。
危険を感ずるとスーッと集まって団子になります
 ↓200b 同 (2)
くもの子を散らすとこんな感じ。
クモの仲間の子供の集団 クモの仲間の子供の集団1-2(Photo.2005.5.25)
前のページへ 次のページへ