庭の小さな生き物たち  
 庭の小さな生き物たちトンボの仲間 (2) 拡張(写真ページ)
動物たちの目次へ前のページへ次のページへ
動物たち  トンボの仲間(2)
(トンボ目○×トンボ科)
  身近な生き物が見られなくなるのは寂しいことですが、中でも、かつて(2000年頃まで)は
  時々見かけた、このページのギンヤンマ、イトトンボは最近はあまり見かけなくなりました。
  オオシオカラトンボもこの付近では珍種になってきています。個人の力ではどうする
  こともできず、せめてトンボ用にビオトープを作るぐらいしかできません。
 ↓03C シオカラトンボ(1)
幼い頃、一番たくさんいて捕まえやすかった
トンボで、このトンボが塩辛、メスが麦わら
でした。
 ↓03Ca 同 (2)
その、愛称「麦わらトンボ」です。これだけ
雌雄で色が違えば分かりやすいのですが、
羽化した当初の若いオスはこれに似た色を
しているから要注意です。
シオカラトンボおすの写真 シオカラトンボめすの写真
p1-3(photo.2003.8.13) p1-9(photo.2009.7.12 )

 ↓03D オオシオカラトンボ(1)
前種と比べて、それほど大きいとは思えません 
が、なぜかオオシオカラトンボ。 胸部が太く
体つきは、がっちりしている様です。
 ↓03Da 同 (2)♀.
腹部の黄色の部分が、もっと少ない個体も
見かけますが、これは前種と紛らわしい
個体です
◎拡張ページ
シオカラトンボおすの写真 オオシオカラトンボめすの写真
p1-7(photo.2008.7.21or22) p1-8(photo.2008.8.25)
 ↓03Db オオシオカラトンボ(3)
ページ
 ↓03Dc オシオカラトンボの交尾
高さ2m以上のアケビの蔓にぶら下がって
の交尾です。望遠レンズでちょっと失礼。
オオシオカラトンボのオスの二枚目の写真 オオシオカラトンボの交尾の写真
g3(photo.2010.7.2) g4x2(photo.2011.7.2)

 ↓03H ギンヤンマ
あまり見かけなくなったギンヤンマが、こんな
ところで休んでいました。
トンボにしては早い、サツキの花の頃です。
◎拡張ページ
ギンヤンマの写真
p1-9(photo.2009.5.25)

03N カトリヤンマ(1) ↓03Na カトリヤンマ(2)
 この庭での初認ですが、この様に部屋の中での写真になりました。
 この辺りで通常見られる事はないでしょう。幼い頃、夕方薄暗くなると飛び回っていた記憶の
 トンボがこのトンボてしょう。その頃、名前などわかりませんから、夜トンボと呼んでいました。 
◎拡張ページ
 
g68(photo.2017.9.6)
トンボの仲間(3)イトトンボ
  イトトンボも最近ではほとんど見かけません。、
  仮に、この庭へ来て、直ぐ近くにいても、必ず見られるとは限りません。偶然が頼りです。
  遭遇できるのは、ここへ来た回数の数パーセントしかないでしょう。     
 03E ホソミオツネントンボ 
種名が同定できず、オツネントンボの様に
見えるので、"おつねんとんぼ"で掲載したの
ですが、次に本物が出てきたら一目瞭然で、
ホソミオツネントンボに訂正しました。
 ↓03Ea 同 (2)
8年ぶりに遭遇したこの年は、2回もやって
きてのんびり過ごしていました。
◎拡張ページ
ホソミオツネントンボの写真1 ホソミオツネントンボの写真2
g4x1(photo.2008.10.15) g65(photo.2016.10.27)

 03L オツネントンボ
上の前種より幾分大きく感じました。秋、冬
の色合いは良く似ています。ただ前種は翌年、
綺麗な空色に変色するが、こちらはこの
地味な色で一生を終えるらしい。
 ↓03La 同 (2) 
オツネンとは越年の事で、一部の昆虫で見ら
れる様に、成虫で冬=年を越すので付けられ
た名前です。
◎拡張ページ
オツネントンボの写真1 オツネントンボの写真2
g23(photo.2012.11.4)

 ↓03K アジアイトトンボ(1)
他のトンボもそうですが、オス、メスで全く別
の色、模様で、さらに成熟途中で色が変わり、
識別を難しくしています。
これは、羽化後、日の浅い(若い)メスです。
 ↓03Ka 同 (2)♂
こちらが、確認できた当庭での初認です。
もうイトトンボが来る事はないだろうと
思っていたので、嬉しい来訪でした。
自分は今、黄緑色だと知っているかの様に、
伸びた芝にばかりにとまっていました。
◎拡張ページ
アジアイトトンボめすの写真 アジアイトトンボおす大写真1
g41(photo.2014.6.29) g11(photo.2011.9.8)

前のページへ 次のページへ