庭の小さな生き物たち  
 庭の小さな生き物たちコウチュウの仲間 (1) 拡張(写真ページ)
 動物たちの目次へ前のページへ次のページへ
動物たち 甲虫(こうちゅう)の仲間 1
(コウチュウ目)
   子供向けの古い図鑑に、これらの虫は「カブトムシのなかま」と書かれていました。
   ハムシ等はずいぶん可愛らしい、かぶと虫だと、思わず笑ってしまいました。
   甲虫類で、成虫が葉を食べるこがね虫の幼虫は、草花の根を食べて、カナブンや
    カブトムシの様に樹液に集まる虫の幼虫は、朽ちた落ち葉等を食べるのでしょうか。
 ↓04A カブトムシ(1)
ミカンの木の根本をカミキリムシの幼虫に
たくさん食われて、樹液を吹きだしています。
カナブンやコガネは来ていましたが、カブト
ムシまでやってきました。
 ↓04Aa 同 (2)
あるいは篭脱けもしれませんが、そんな
見分けはできません。
◎拡張ページ
カブトムシめすの写真1 カブトムシめすの写真2
g72(photo.2018.7.24)

 ↓04C カナブン(1)
ユスラウメの実の干物に集まって、異性を追い
回しているところです。
 ↓04Ca 同 (2) 交尾
左の写真の個体より、緑色に近い光沢があり
ます。
◎拡張ページ
カナブンの写真 ダリアの花で交尾するカナブンの写真
p1-5(photo.2005.7.3) p1-7(photo.2007.7.15)

 ↓04W アオカナブン(1)
窓の外を緑色の虫が飛んでいました。クンシラン
の葉にとまったのを見て、急いで外へ出て、これ
を確認しました。これだけ青ければ、アオカナ
で良いと思うのですが。下はユリの葉です。
 ↓04Wa 同 (2)
幼い頃、雑木林のコナラでクワガタなどと共に
見た、輝くような緑の紛れもないアオカナブン
です。でも何処からやって来たのでしょう。
拡張ペー
あおかなぶんの写真1 あおかなぶんの写真2
g18(photo.2012.6.20)

 ↓05O クロカナブン(1)
夏場にはスイカの食べかすを、鉢皿へ載せて
昆虫用のフィーダとして、外へ置きます。
例年はカナブンが主体ですが今年(13年)は
予想もしなかった、クロカナブンが飛来して
驚きました。
 ↓05Oa 同 (2)
スイカは端の方で曲がって、果汁が溜まる形
のものが最適で、砂糖をたっぷりまぶしてある
から果汁は超甘い筈です。
◎拡張ページ
スイカに来たクロカナブンの写真2 スイカに来たクロカナブンの写真2
g31(photo.2013.7.31) g31(photo.2013.8.2)

 ↓05T シロテンハナムグリ(1)
カンナの実?に何匹か集まっていました。
同定でシラホシと迷っていたのですが、
シロテンに決まりました。
 ↓05Ta 同 (2)
こちらはサルスベリの実を食べています。
上面の白い点の形などは個体差が大きい。
◎拡張ページ
シロテンハナムグリの写真1
p1-1(photo.2003.8.27)
シロテンハナムグリの写真2
g20(photo.2012.9.16

 ↓04K アオハナムグリ(1)
これは脇腹にあまり毛が見えません。他の似た
仲間は毛深いらしいから、アオハナムグリに
決まりです。
 ↓04Ka 同 (2)
春の陽を浴びて、伸び始めた菊の頂でうとうと
している様です。
◎拡張ページ
アオハナムグリの写真1 アオハナムグリの写真2
g18(photo.2012.5.30)

 ↓05S コアオハナムグリ(1)
白いダリアに最初にやってきた個体です。青色
には見えませんガ、こんな赤銅色の個体も
出現する様です。
 ↓05Sa 同 (2)
二日後に別の青色(緑)の個体がやってきました。
この虫は当日限りで姿を消しました。
左奥が青(緑)色の個体です。
◎拡張ページ
コアオハナムグリの写真 コアオハナムグリの写真
g56(photo.2015.9.25) g56(photo.2015.9.27)

 ↓04F ドウガネブイブイ(1)
この黒いこがね虫はさくらんぼの葉が大好き
で毎年葉を穴だらけにします。今はヒメシャラ
を食べてます。
 ↓04Fa 同 (2) 交尾
ダリアの葉の上で。
ドウガネブイブイの写真 ドウガネブイブイの交尾の写真
p1-7(photo.2009.8.5) g10(photo.2011.8.22)

 ↓04G オオコフキコガネ(1)  ↓04Ga 同 (2)
夏の夜、外灯に良く集まってきます。灯火の  少し赤みが強く写ってますが、触覚が見事です。
周りでは、こればかりが目立ちますが、昼間は  
そんなに多くは見つかりません  
オオコフキコガネの写真
g3(photo.2010.7.10)
オオコフキコガネの写真2
g5(photo.2011.6.27)

 ↓04D アオドウガネ(1)  ↓04Da 同 (2)
いろいろな植物の葉を、良く食べています。 こちらが昼間の写真です。
この様に夜の方が活発に動きます。 ヒメシャラへ集まって、葉を食べいるのか、寝て
  いるのか、異性を探していいるのか…。
アオドウガネの写真 ヒメシャラの木で群をなすアオドアガネの写真
p1-5(photo.2008.8.x) g1(photo.2009.8.5)

 ↓04V ビロウドコガネの仲間(1)
真夏の夜に、家に入り込んだ虫です。
類似種も何種類かいる様ですが、写真も良くな
いし、細かな同定はできていませません。数が
少ないのか、屋外では見かけた事がありませ
ん。或いは、下と同じく土の中かもしれません。
 ↓04Va  同 (2)
この年になって、昼間も現れました。でも
これはバケツの水に浮いて、もがいていた虫を
芝の上に移したものです。
これは左の写真(04V)とは、翌年の別個体で
別種の可能性もあります。
◎拡張ページ
ビロウドコガネの写真1 ビロウドコガネの仲間の写真2
g19(photo.2012.7.18)  g27(photo.2013.4.16)

 ↓04E アカビロウドコガネ(1)
小さなコガネ虫で、夜に時々家の中に飛び
込んできます。これも夜ですが夜行性です。
 ↓04Ea 同 (2)
プランターの菊の葉を食べてぼろぼろにした
のは何者かと思い、根元を掘ったら地表近く
から、ころころと出てきて、死んだふりをして
います
アカビロウドコガネの写真 プランターの土の中にいたアカビロウドコガネの写真
p1-6(photo.2008.7or8) p1-7(photo.2009.7.11)

 ↓04H ?ひめこがね(1)
かなり光沢のある緑色ですが、斜めから見ると
すすけた黒色に見えました。ヒメコガネかなー?
と言う感じです。
 ↓04Ha 同 (2)
大きさは上よりはずっと大きく、アオドウガネ
よりは小さい。腹部の毛は少しだけ見える。
芝の上のヒメコガネの写真2 芝の上のヒメコガネの写真2
g8(photo.2011.7.25)

 ↓05Q ナガチャコガネ(1)
鉢に植えたツバキから落ちて、ハチの縁を越せ
ずに歩きまわっています。
 ↓05Qa 同 (2)
他のコガネと比べて見れば、胸頭部に対して
腹部が長く感じます。
◎拡張ページ
ナガチャコガネの写真1 ナガチャコガネの写真2
g54(photo.2015.6.15)
 ↓04I チビサクラコガネ(1)   ↓04Ia 同 (2)
夏の日の暗くなった頃、芝の上を低空で群れ飛 個体差による色の違いがあって、正確な同定が
んでいます。この頃芝の中で一斉に羽化した できません。ここでは同じ状況で見つかった虫
群だと思います。 は全部この種としました。
芝の上のチビサクラコガネの写真 チビサクラコガネの二枚目の写真
g5(photo.2011.6.30
 ↓04I チビサクラコガネ(3)
胸部に暗緑色が入った個体もいるが、見つけた
状況が違うので掲載は控えています。
 ↓04Ic 同 (4)
ここの写真はすべて、夜(19:30前後)の写真
です。
サクラコガネの三枚目の写真 サクラコガネの四枚目の写真
g5(photo.2011.7.4) g5(photo.2011.7.1)

 ↓05P マダラコガネ(1)
 ↓05Pa 同 (2)
写真は2枚ありますが、。カメラの向きが違う  死んだふりをしているのか、全く動きません。
だけで、ほとんど同
マダラコガネの写真 マダラコガネの写真
g31(photo.2013.7.9

 ↓05R マメコガネ(1)
たくさん発生するから、害虫になるのですが、
ここへ来たのは1匹だけです。たくさん生息
しているものと思っているから、一匹だけでは
同定が不安になります。
 ↓05Ra 同 (2)
動かないので、そのまま散水したら、わずかに
動いて、また死んだ振り。夜は元気に飛び
回っているのでしょう。
◎拡張ページ
マメコガネの写真1 マメコガネの写真2
g54(photo.2015.7.18)
前のページへ 次のページへ