庭の小さな生き物たち  
 庭の小さな生き物たちコウチュウの仲間 (2) 拡張(写真ページ)
動物たちの目次へ前のページへ次のページへ
動物たち 甲虫(コウチュウ)の仲間 (2)
(コウチュウ目)
  ここからは、同じ甲虫でもテントウムシ、ハムシなどコガネムシ類と形は似ていますが、
  小型の種類を掲載してみます。小さなものでは2〜3mmで、写真も上手く撮れません。
 ↓04M ウリハムシ(1)
普段は見かけないのに、キュウリが芽を出すと
直ぐに飛んできます。
この葉は、アブラムシがついた菊です  
 ↓04Ma 同 (2) 
葉を食べるからハムシなのに、キュウリの葉
ばかりでなく実まで食べます。
写真は熟れたキュウリを食べているところ
で、かなり深くまで食べ進みます。
◎拡張ページ
ウリハムシの写真 熟れたキュウリを食うウリハムシの写真.
p1-6(photo.2008.10.12) g11(photo.2011.9.2)

 ↓05F クロウリハムシ(1)
黄色と黒の配色が印象的で、一度見ると忘れ
られない虫です。
 ↓05Fa 同 (2)
上翅の前よりに何かで押された様な、ハの字型
の凹みが見られます。
クロウリハムシの写真1 クロウリハムシの写真2
g18(photo.2012.9.17)
 ↓04S イチモンジハムシ(1)
黄色っぽい胸部の上面に黒丸の斑点が四つ
並んでいます。これが一直線である事が
名前の由来でしょう。
 ↓04Sa 同 (2) 
葉はボケですが、葉裏へ逃げたので、小枝を  
曲げての撮影です。
ボケの葉の裏にいるイチモンジハムシの写真1 ボケの葉の裏にいるイチモンジハムシの写真 2
g16(photo.2012.4.25)
 ↓04N ヨモギハムシ(1)
菊の蕾にとまっていますが、ヨモギも同じ
キク科、葉も似ているし、味も似ているの
でしょう。模様はありませんが、暗い色
ながら個体ごとの色違いがあります。
 ↓04Na 同 (2)
色を単純に名前だけで言うのは難しいのですが
黒の様で青光りするもの、赤茶色の光沢を
持っているもの、茶褐色のもの等、まさに
色々です。
拡張ページ
ヨモギハムシの写真1
g13(photo.2011.11.17)
ヨモギハムシの写真2g22(photo.2012.10.30)
 ↓04Nb ヨモギハムシの交尾(1)
ハムシだから葉を食べるのだと思いますが、
食害を感ずるほどの数はいない様です。
 ↓04Nc 同 (2) 
このオス・メスは色がずいぶん違います。メスは
茶色っぽく、オスは青みがかった黒です。でも
これはオス、メスの差ではない様です。
交尾するヨモギハムシの写真1 交尾するヨモギハムシの写真2
g1(photo.2009.10.15) g14(photo.2011.12.5)

 ↓04U サンゴジュハムシ(1)
名前は、主にサンゴジュの葉をよく食べるから
付けた名前でしょうが、庭にサンゴジュは無く
ガマズミの葉を食べていました。
 ↓04Ua  同 (2)
細かい毛に覆われている様で、これもピンボケ
感の写真が多い虫です。
サンゴジュハムシの写真2 サンゴジュハムシの写真1
g22(photo.2012.10.31)

 ↓04B ヤナギルリハムシ(1)
やなぎの仲間の葉を食べています。当初ルリ
マルノミハムシで掲載したのですが、ルリマルは
主に花を食べるらしい。
拡大して見ると、一部だけ見える足が茶色っぽ
いし触覚もぎざぎざには見えないので、"るりま
るのみはむし"改め、"?こまるのみはむし"に
しました。でも色はルリ色なので納得できずに
気にしていました。
 ↓04Ba 同 (2)
2013.6月にやなぎに付くハムシがいる
との事を知って調べたら、大きさ、触角、足の
色がこれと合致するので、種名を訂正しました。
名前が分かったら、何年ぶりかで又現れ
ました。
◎拡張ページ
ヤナギルリハムシのアップ写真 ヤナギルリハムシの写真2
p1-1(photo.2002.8.25) g30(photo.2013.5.29)

06D ルリマルノミハムシ(1)
花びらを食べていて、触角がノコギリ状の凹凸
があるから、間違えは無いと思いますか、
全体にルリ色が、それ程目立たないのが
気になります。
↓06Da 同 (2)
小さくても沢山集まると、食害を感じます。
この花は白いダリヤです。
前種と同じルリですが、瑠璃色についていえば
前種の方が優るようです。
◎拡張ページ
ルリマルノミハムシの写真1 ルリマルノミハムシの群の写真
g71(photo.2018.6.16) g71(photo.2018.6.21)

 ↓06F キベリクビボソハムシ (1)
木はボケですかが、この木の葉を食べる
のではなく、この成虫は(幼虫も)ヤマイモの
葉を食べるようです。
 ↓06Fa 同 (2)
このすぐ近くにはキイロスズメの幼虫が
育つヤマイモやそのむかごから生えた小さな
蔓がたくさんあります。
◎拡張ぺージ
キベリクビボソハムシの写真1 キベリクビボソハムシの写真2
 g70(photo.2018.5.3)


 ↓04L ナナホシテントウ(1)
羽化したばかりのテントウムシは黄色で、徐々
に右のような色になります。この個体はかすか
に星が見え始めています。
葉の上側のものは抜け殻です。
 ↓04La 同 (2)
このテントウは、次のナミテントウと違い
大きな個体変異は見られません。いずれも
あでやかな赤地に、整った七つの黒点が
見られます。顔つきも、どの個体も同じ
顔つきです。
羽化したばかりのナナホシテントウの写真 ナナホシテントウの写真1
p1-3(photo.2006.10.19) g21(photo.2012.9.24)
↓04Lb ナナホシテントウ(3)
中心の白点は光の反射ですが、鞘翅(さやばね)の付け根の一対の白点は模様です。
 ↓04Lc 同 (4) 
テントウのサナギはどれも似ています。
フウセントウワタの葉にいるナナホシテントウの写真 ナナホシテントウの蛹の写真
g12(photo.2011.10.11)

 ↓04O ナミテントウ(1)
ナミテントウは何種類かの模様が出ますが
細かく見ると、さらにいろいろある様です。
この葉はコムラサキ。
 ↓04Oa 同 (2)
上翅は左と似ていますが、胸部(白い部分)の
配色が違います。
ナミテントウの写真1 ナミテントウの写真2
g4(photo.2011.6.8) g5(photo.2011.6.10)
 ↓04Ob ナミテントウ(3)
色が逆転で全く別種の様ですが、これも同種
です。 
 ↓04Oc 同 (4)
同じ星二つですが、こちらは星が大形です。  
葉は蔦の仲間。
ナミテントウの写真3 ナミテントウの写真
g4(photo.2011.6.8) g5(photo.2011.6.14)
 ↓04Od ナミテントウの交尾
模様が違っても同種である証拠です。  
葉はアケビ。
ナミテントウの交尾の写真
p1-4(photo.2007.4.21)

 ↓04P ダンダラテントウ(1)
全種より小さく、5mmほどで、模様がいろいろ
あります。当初なみてんとう"として掲載しまし
たが、Rev.24で訂正しました。
葉はガマズミの若葉。 
 ↓04Pa 同 (2)
上翅の模様は違いますが、サイズも同じで、
(1)と同様、顔面(一番前の小さな出っ張り)が
ナナホシテントウに似ている個体が多い。
赤い模様は四つある個体が多く、模様の形が
変化しています。
◎拡張ページ
新緑のガマズミのの葉にとまる、ダンダラテントウの写真 コナラの葉にとまるダンダラテントウの写真
g4(photo.2011.6.8) g9(photo.2011.8.1)
 ↓04Pb ダンダラテントウ(3)
綺麗な顔を載せたいのですが、ちいさいから、
なかなかピントが合いません。
胸部、頭部の模様がこの様な個体もいました。
 ↓04Pc 同 (2)
写真の大きさがまちまちですが、実物はほぼ
似たサイズです。菊にもアブラムシがつくので
菊でも良く見られます。
ダンダラテントウ顔の写真 菊の花にいるダンダラテントウの写真
g12(photo.2011.10.13) g13(photo.2011.11.22)

 04R ニジュウヤホシテントウ(1)
この庭ではたまに見られる程度ですが、畑では
大量に発生してナスやジャガイモの葉を食べま
す。俗名"てんとうむしだまし"。
 05G オオニジュウヤホシテントウ (1)
全種より斑点が大きく、茶色の地肌が暗い感じ  
です。特に胸部の斑点は相対的に大きく、
胸部が黒っぽく見えます。
ニジュウヤホシテントウの写真 オオニジュウヤホシテントウの写真1
g7(photo.2011.7.22) g5(photo.2011.6.28)

 05Ga オオニジュウヤホシテントウ(2)
前種も同じですが、全身に白っぽい短毛がある
ので、いつもピンボケ感の写真ばかりです
かなりピントも合っているのに胸部、頭部が良く
写りません
 ↓05Gb 同 (3)
草はムラサキケマンですが、刈り取った
ものを土中へ差し込んだものです。
オオニジュウヤホシテントウの写真2 オオニジュウヤホシテントウの写真3
g15(photo.2012.4.24)
04Q シロホシテントウ(1)
3mmほどの小さなテントウムシです。やはり
ハムシかと思ったのですが、顔がテントウ面
なので、調べたら別種のてんとう虫でした。
カメラを向けたら葉裏へ逃げました。
片手で裏返しての写真です。
↓04Qa 同 (2)
この様に小さくて、あまり多くない虫は探しても
見付からず、偶然遭遇する場合が多い。この
写真も、ハナアブを撮っていたら、目の前にい
たものです。
◎拡張ページ
3mmほどの小さなシロホシテントウの写真1 シロホシテントウの写真2
g6(photo.2011.7.8) g23(photo.2012.11.7)

 04T ヒメアカホシテントウ(1)
ごく小さなテントウで、ダンダラテントウの小型
個体と思い見逃しそうです。この個体もコナラの
葉にいたので気がつきました。
ほぼ円形で、この個体は約3.5mmほど。
 ↓04Ta 同 (2)
赤い二つの星は、体の中央にあって、胸部
頭部は真っ黒で、動かないと、どちらが前か
分かりません。
二枚の写真は、同じ個体で、同じ場所で
「回れ右」をしたもので、向き合っています。
◎拡張ページ
ヒメアカホシテントウの写真1 ヒメアカホシテントウの写真2
g20(photo.2012.9.4)
 05I キイロテントウ(1)
曇天の夕方、ホタルの様に黄色い線を引いて
飛んでいました。行き着いた菊の葉先を見ると
小さな黄色いテントウムシでした。
この葉はフウセントウワタです。
 ↓05Ia 同 (2)
黄色と黒は自然界でも危険信号らしいが、ハチ
模様ならともかく、こんな可愛らしいデザイン
は何を意味しているのでしょうか。
フウセントウワタの頂上に潜んでいます。
◎拡張ページ
キイロテントウの写真1 キイロテントウの写真2
g21(photo.2012.9.19)
 05J ヒメカノコテントウ(1)
やはり小粒のテントウムシです。キクの花の
ハナアブを撮っていたら目につきました。
↓05Ja 同 (2)
個体変異があり、これは標準的な配色かと思い
ますが、カノコ模様がない個体もいる様です。
花はキクです。
◎拡張ページ
ヒメカノコテントウの写真1 ヒメカノコテントウの写真2
(photo.2012.11.15)

 ↓06C モンクチビルテントウ(1)
通路の上をのこのこ歩いていました。
ピンボケ写真を3枚ほど撮って、踏みつけられ
ない様に、移動させようと思ったら、勝手に
何処かへ飛びさりました。
 ↓06Ca 同 (2)
南方からの外来種で二昔ほど前に、琉球
諸島に進入して北上しながら繁栄している
ものの様です。
◎拡張ページ
モンクチビルテントウの写真1 モンクチビルテントウの写真2
g72(photo.2018.7.24)

04J ヒメマルカツオブシムシ(1)  ↓04Ja 同 (2)
幼虫が衣類を食って、穴をあける害虫として 交尾もノースポールの花の上で。
有名です。白い花が好きな様で、庭ではノース でもおかしいな?。交尾、産卵は成虫になって
ポールと他の白い花以外で見た記憶が 直ぐに終わっているはずなのに…。
ありません。 交尾はハムシ型で、これは遊びでしょう。
◎拡張ページ
ヒメマルカツオブシムシの写真 ヒメマルカツオブシムシの交尾中 ?の写真
g16(photo.2012.4.29) g17(photo.2012.5.27)
前のページへ 次のページへ