庭の小さな生き物たち
 庭小さな生き物たちコウチュウの仲間 (3) 拡張写真ページ
 動物たちの目次へ前のページへ次のページへ
動物たち 甲虫(こうちゅう)の仲間 (3)
(コウチュウ目)
  ここからは、甲虫の中でもカミキリムシに代表される様な、体の細長いものを掲載
  しますが、中には例外もいます。   
  トラカミキリと言っても、虎に似せているのではなく、ハチに似せている様に見えます。
  刺さない事は分っていても、なんとなく素手で触るのはためらいます。でもこの配色は
  人に対するものではなく、あくまでも他の生き物(捕食者)に対するものです。
  ゾウムシも、この大きさなら、虫眼鏡を使わなくても鼻?が長い事がわかります。
 ↓05A ヨツスジトラカミキリ(1)
ゲッケイジュ切り株の割れ目に産卵している
ところです。この色合いは、人から見れば明ら
かに蜂に似せていると感じます。でも、真実は
分かりません。顔も見えません。
 ↓05Aa 同 (2)
菊の葉先から飛びたとうとしているところです。
この虫も短毛に覆われているのか、ピンボケ感
の写真が多い。
こちらも見えるのは頭、いや背中だけです。
◎拡張ページ
産卵中のヨツスジトラカマキリの写真 ヨツスジトラカミキリの二枚目の写真
p1-4(Photo.2004.7.6) g9(photo.2011.8.3) 

 ↓05B ゴマダラカミキリ(1)
鉢植えのモミジを全部枯らしたのは、これの
ご先祖でしょうか。ボケの根本から登ってきて
先端のここから飛び立ちました。
ボケにも良く産卵して幼虫が穴を開けます。
 ↓05Ba 同 (2)
今年(2011)はたくさん生まれたのか、何度も
見かけました。ボケが大分やられそうで、心配
です。
◎拡張ページ
コマダラカミキリの写真 コマダラカミキリの二枚目の写真
p1-4(photo.2007.7.20) g6(photo.2011.7.8)

 ↓06G ナガゴマフカミキリ(1)
ミカンの木の根元から1mほどの高さのから
下の太い幹が生活圏でした。
 ↓06Ga 同 (2)
カメラを近づける等、危険を感ずると自ら落下し
しばらく動かず、時間が経つと動き出して、また
幹を登ってきます。
◎拡張ページ
ナガゴマフカミキリの写真1 ナガゴマフカミキリの写真2
g40x15(photo.2021.6.25)6/25,18 g40x16(photo.2021.6.26) 6/26,9

 ↓05C キクスイカミキリ(1)
このカミキリムシは、伸びた菊の先端付近に傷を
つけて産卵し、先を枯らせます。
 ↓05Ca 同 (2) 交尾
生業や趣味で、菊を栽培している人達ちには
嫌な害虫として嫌われ者でしょう。
キクスイカミキリの写真 交尾するキクスイカミキリの写真
p1-4(photo.2007.4.30) p1-1(photo.2003.5.4) 
            産卵されて折れた菊→
(折れずに上部がそのまま枯れる方が多い)
下部はそのまま元気で、脇芽が出て花も咲か 
せますが、下の茎の中で幼虫が育っていま
す。秋の台風で折れる菊は、中が中空で
幼虫が入っている事が多い。
キクスイカミキリに産卵された菊










 p1-4(photo.2007.4.30)

 ↓05D リンゴカミキリ(1)
サツキの葉陰にかくれたので、ちょっと枝を
持ち上げて撮りました。名前のとおりリンゴや
サクラの木が好きな様です。
最初に見つけた時は、同じバラ科のボケに
いました。
 ↓05Da 同 (2)
鉢植えのボケの細い幹に産卵している
ところです。
ここからかなり下までかれましたが、全部
刈れる事は免れました。
◎拡張ページ
リンゴカミキリの写真1 リンゴカミキリの写真2
g4(photo.2011.6.8)  g62(photo.2016.6.19)
 ↓05E タケトラカミキリ(1)
ゴーヤの支柱のビニル被覆の鉄パイブを、竹の
棒と間違えるとは思えません。
名前のタケはこの竹を表している様です。 
 ↓05Ea 同 (2)
(1)の写真から5日後で、同一個体かと思った
のですが、模様の細部が違う事から別個体
です。葉はフユサンゴ。
ゴーヤの葉上のタケトラカミキリの写真 フユサンゴの葉にとまるタケトラカミキリの二枚目の写真
g7(photo.2011.7.22) g9(photo.2011.7.27) 

 ↓05H サビキコリ(1)
米搗き虫(こめつきむし)といわれる仲間です。
全身鉄錆色で、さび付いた様にヒマワリの葉の
上をゆっくり歩いていました。
 ↓05Ha 同 (2)
咲いたヒマワリは貧相な花でしたが、食べるには
関係ないのでしょう。
きこりと言えば伐採の名人。そんな特技でも
あるのでしょうか?。
◎拡張ページ
サビコビキの写真 サビコビキの二枚目の写真
g10(photo.2011.8.8) g10(photo.2011.8.21) 

 ↓05L ほそさびきこり(1)
ただ一株しかないフクジュソウの葉にとまって
います。
前種のサビキコリと同様、色や模様は個体差
があって識別にはあまり参考になりません。
 ↓05La 同 (2)
↑ 前種との識別は、体の特徴や形の違いが
識別点になる様ですが、一度や二度見ただけ
ではなかなか同定に自信は持てません。
◎拡張ページ
ヒメサビキコリの写真1 ヒメサビキコリの写真2
g28(photo.2013.5.3)
 ↓05M トウキョウヒメハンミョウ(1)
11年に初めて見付けたのですが、東京および
近郊が棲息圏というから、初めて現れたもの
かもしれません。 
 ↓05Ma 同 (2)
上翅の後端付近に白斑があるのですが
アップでもはっきりは見えません。
◎拡張ページ
敷いたブロックの上のトウキョウヒメハンミョウの写真 ブロック塀にとまるトウキョウヒメハンミョウの二枚目の写真
g6(photo.2011.7.8)
 ↓05Mb トウキョウヒメハンミョウ(3)
何か小さな獲物をつかまえました。
花へとまる事もありました。色が褪せてきた
アジサイの花の上。
 ↓05Mc トウキョウヒメハンミョウの交尾
上の写真の翌年ですが、上翅の後端の白斑  
はブーメランの様に"へ"の字型に下へ伸びて
いました。
獲物を捕らえて、アジサイの花にいるトウキョウヒメハンミョウの写真 トウキョウヒメハンミョウの交尾の写真
g19(photo.2012.7.8)
 ↓06A ぞうむしの仲間(1) 
このゾウムシは名前が分かりません。
木はヒメライラックですが、表面をこれに、中を
カミキリムシの幼虫に食べられて、枯れてしまい
ました。後ろの凹みが食べた痕で、樹液が浸み
出しています。
 ↓06Aa 同 (2)
木の又の部分にへばり付いて、これで隠れて
いる積りの様です。
かなり大形で10mm以上はありました。 
ゾウムシの仲間の写真 ゾウムシの仲間の写真
p1-4(photo.2007.7.15)
 ↓06B スグリゾウムシ(1)
鼻、それほど長くは見えませんが…。
登っている青い棒は、針金ハンガーで直径約
3mmです。
 ↓06Ba 同 (2)
こちらは、ダリアの花茎を登っています。
体長7mmほどの茶色の小さなスグリゾウムシの写真 ダリアの花茎を登るスグリゾウムシの写真
5(photo.2011.6.15) g7(photo.2011.7.20)  

 ↓06E クロケシツブチョッキリ(1)
わずか3mmにも満たない小さな体ですが、バラ
に対しては相当の破壊力を発揮します。これから 
蕾をつける新芽や膨らんだ蕾を枯らします。写真
は倒れたバラの蕾の上で、中には卵が産まれて
いる筈です。
 ↓06Ea 同 (2)
まもなく咲く筈の膨らんだ蕾が、ころっと倒れて
しまったら、愛好家には大きなショックで
しょう。別名バラゾウムシで、嫌われ者です。
また、我が家では、サルスベリの害虫として、
大活躍です。
◎拡張ページ
倒れたバラの蕾の上にいるクロケシツブチョッキリの写真1 バラの葉の上にいるクロケシツブチョッキリの写真2
g9(photo.2011.7.29) g15(photo.2012.4.24) 

 ↓05K スナゴミムシダマシ(1)
胸部がアフリカゾウの頭を思い起こす様な幅広
のコメツキムシ形で、幅の割りに長さが短く、
ずんぐり型です。当初名前が分からず、
 ↓05Ka 同 (2)
↑"不明種コメツキムシ"として掲載した
のですが、さらに調べたら、こんな名前の虫
でした。詳しくは拡張ページで。  
◎拡張ページ
スナゴミムシダマシの写真1 スナゴミムシダマシの写真2
g18(photo.2012.6.25)
 ↓05N セボシジョウカイ(1)
この名前は、胸部背面の中央辺りに、黒い斑紋
があるために付けられた名前だと思われます。
この虫は、かすかに汚れの様に見えるだけです。
 ↓05Na 同 (2)
こんな形の虫は、カミキリムシ科やカミキリムシ
モドキ科などにもいて、素人を悩ませます。
木の葉は山桜の一種です。
◎拡張ページ
セボシジョウカイの写真1 セボシジョウカイの写真2
g30(photo.2013.6.6)
 ↓06X1 不明種ジョウカイボン(1)
この目を見てジョウカイボンの目だと思っている
のですが、該当種が見つかりません。
 ↓06X1a 同 (2)
ジョウカイボンが、こんな土の上を歩く事が
あるのか、少々変な感じもします。
◎拡張ページ
不明種ジョウカイボンの写真1 不明種ジョウカイボンの写真2
g31(photo.2013.7.17)

カット
カット写真のサツキの紅葉の写真
p1(photo.2002.6.1)
↑CT07 さつきの紅葉 ?
  この色紙を貼り付けた様なサツキの葉は本物です。何か具合が悪く
  なって、落ちる前に、最後の力で美しく輝いている様に見えます。
前のページへ 次のページへ