庭の小さな生き物たち
 庭の小さな生き物たちチョウの仲間 (3) 拡張(写真)ページ
動物たちの目次へ前のページへ次のページへ
昆虫類 ちょうの仲間 3
(チョウ目)シジミチョウ科
  シジミチョウは小形のチョウの仲間です。○○シジミとか××ツバメ等、知らないと
  貝や鳥の名前かと思うものがあります。でも美しい色合いを持つ種類が多く、チョウ    
  好きな人を魅了している事でしょう。庭へも緑色のシジミチョウを招待したいところです。
 ↓01I ヤマトシジミ(1) 
シジミチョウではごく普通に見られる種類で
しょう。このチョウは活動している時、通常は
表面を見せません。
 ↓01Ia 同 (2)表面
この様に翅を広げている姿は、早朝などに
日光浴で、体温を体温を上げるときに見られ
ます。
ヤマトシジミの写真 ヤマトシジミの表面の写真
P1-3(photo.2003.8.13) g9(photo.2011.8.4)
 ↓01Ib ヤマトシジミ(3)
メスは上面が黒っぽく見えると言いますが、
現実には微妙でかなりむずかしい。
 ↓01Ic ヤマトシジミの交尾
片方が、ずいぶん貧相にみえますが、オスと
メスで裏面の違いは明確ではない様です。
ヤマトシジミおすの写真 交尾するヤマトシジミの写真
p1-4(Photo.2004.6.10) p1-7(photo.2007.10.11)

 ↓01T クロマダラソテツシジミ(1)
このチョウが現れたのは、他のチョウがほぼ
いなくなった11月下旬です。後1ヶ月早かった
らウラナミシジミと思い見逃したと思います。
 ↓01Ta 同 (2)
さらに翌年に現れた時は初冬12月1日でした。
強風の日で、風に飛ばされて、上手く着地
できず、難儀していました。
◎拡張ページ
クロマダラソテツシジミの写真1 クロマダラソテツシジミの写真2
g4x14(photo.2020.11.26)  g4x17(photo.2021.12.1)

  ウラナミシジミは放浪癖が強く、庭へ来ても直ぐに飛び去って行きます。似た様な色の
  ヤマトシジミが狭い庭を、うろうろしているのとは対照的です。
 ↓01K ウラナミシジミ(1)
見にくいのですが細い尾を持っています。
このチョウは、盛夏には見られませんが
晩夏から秋にかけて庭へやって来ます。
 ↓01Ka 同 (2) 裏面(別個体)
ピントが甘いのですが裏面の写真が撮れま
した。花はヤナギハナガサで、いろいろな
虫の集合場所です。
拡張ページ
ウラナミシジミの写真 ウラナミシジミ裏面の写真
p1-5(photo.2005.11.3 p1-8(photo.2008.10.7)

 ↓01J ウラギンシジミ(1) 
チョウも赤系統のカラーが入るとページが華や
かになります。でも秋のチョウは生活の苦労が
にじんでいます。
l裏面の銀色は拡張ページで。
 ↓01Ja 同 (2) 
メスはずっと地味な色合いですが、模様の
オスと似ています。
このチョウは3月下旬の写真ですから、
成虫で越冬したものかも知れません。
◎拡張ページ
ウラギンシジミおすの写真 ウラギンシジミめすの拡大写真
p1-6(photo.2006.9.25) p1-8(photo.2008.3.21)
 ベニシジミもそんなに多くは庭へやって来ません。最近で記憶があるのは写真の2回
 だけで、以後遭遇していません。
 ↓01L ベニシジミ(1)
野外では時々見かけますが、これが庭での
初めての出会いでした。葉はスイカです。
 ↓01La 同 (2)(別個体)
これは夏の日の夕方です。"夏は黒っぽくなる"
と書かれていますが、かなり模様が違います。
スイカの葉にとまるベニシジミの写真 ベニシジミの表面の写真
p1-4(Photo.2004.6.19) p1-8(photo.2008.7.14〜20)
 ↓01Lb 同上(3) (裏面)
上(01La)の裏面です。
ベニシジミ裏面の写真
p1-8(photo.2008.7.14〜20)

   青色系統のシジミチョウはたくさんいますが、この青紫色に輝く斑紋を持ったチョウは
   多くはありません。こんな綺麗なチョウが、庭へ二種類も来てくれるのは嬉しい事です。   
   でもツバメは時々やってきますが、シジミの方は写真の時の以来遭遇していません。
 ↓01M ムラサキツバメ(1)♂
西方系のチョウで、最近関東でも増えていると
言いますが、未だあまり目にしません。
オス、メス共に尾を持っています。写真のオスで
は尾の先端が白いのが分かります。写真は
秋で、木は紅葉が始まったコナラです
 ↓01Ma 同 (2)♂裏面(別個体)
尾(尾状突起)は、欠損することも多く、この
オスも右側がありません。後翅の下辺に
黒色の着色が見られますガ、本種オスの
識別点でもある様です。
  
◎拡張ページ
ムラサキツバメおすの写真 菊の花で蜜を吸うムラサキツバメオスの写真
p1-2(photo.2002.11.9) g3(photo.2010.11.10)
 ↓01Mb ムラサキツバメ(3)♀
メスは青紫色の前翅が美しい。後羽にも現れる  
がほんの少しらしい。
あの大形のどんぐりの実につけるマテバシイを
食樹とします。これも秋の写真で、木は小さな
クスノキです。
 ↓01Mc 同 (4)♀裏面(別個体)
裏面は地味ですが、シジミチョウは通常裏面
しか見せません。羽を広げているのは、いず
れも日向ぼっこをしているところです。
この写真を見ると、模様はオスの方が、
はっきり出ているようです。
小さなクスノキの葉で休むムラサキツバメめすの写真ムラサキツバメめすの裏面の写真 
p1-5(photo.2005.11.28) p1-8(photo.2008.10.21)

 ↓01N ムラサキシジミ(1)
大きさも、色合いも前種とそっくりですが、、
尾が無くオス、メス共に前羽、後羽共に
明確な青紫色の斑をもっています。
これはオスだと思われます。
 ↓01Na 同 (2)裏面
裏面の黒っぽい斑紋は明確さを欠き、特にオス
では薄い様です。前翅の先端部分が少し突出
しています。これは通常翅を開きませんから
前種との大切な識別点になる様です。
ツバキの葉で休むムラサキシジミの写真 ムラサキシジミ裏面の写真
p1-8(photo.2008.11.5)
カット
カット写真のシュンラン
p1(photo.2008.3.27)
↑CT03 シュンラン (庭の植栽)
前のページへ 次のページへ