庭のXC小さな生き物たち 
 庭の小さな生き物たちバッタの仲間拡張(写真)ページ
動物たちの目次へ前のページへ次のページへ
動物たち バッタの仲間
(バッタ目…バッタ科・イナゴ科・カマドウマ科)
  ショウリョウバッタ、ノミバッタ、オンブバツタ等、バッタの仲間も、空き地の減少=   
  草原の減少に伴って見られなくなりました。10数年ほど前には、灰色や褐色系のバッタも
  何種類か見られましたが、最近ではたまに何処かから飛来する程度で、ほとんど見られ
  ません。でもオンブバッタだけは毎年大量発生し、草花を食い荒らします。 (2007.7)
 (2021.9)最近では庭の状況はそんなに変わっていないのに、オンブバッタも少なくなって
      食害など全く気になりません。
 ↓16A ショウリョウバッタ(1)
脱皮したばかり。これを終わってやっと成虫に
なれました。
 ↓16Aa 同 (2)
付近の空き地の減少と共に、あまり見かけ  
なくなりました。
◎拡張ページ
脱皮直後のショウリョウバッタの写真 ショウリョウバッタの写真
 p1-8(photo.2003.8.10) p1-3(photo.2003.8.22) 
 ↓16Ab ショウリョウバッタの子供(幼虫)(1)
スイセンの枯葉の上の4匹が見えますか ?。
自分が茶色だと知っているのでしょうか。
 ↓16Ac 同 (幼生)(2)
立派なバッタに見えますが、止まっているのは
芝の葉です。この写真、左の幼虫と同じ日に
撮影しています。孵化した日はかなり離れてい
ます。複数の卵があった事です。
ショウリョウバッタの小さな幼虫の写真 ショウリョウバッタの幼虫の写真
p1-4(photo.2004.6.12)
 ↓16Ad ショウリョウバッタ(3)
何年か見られなかった、このバッタが2010,
11年にはかなりの発生がみられました。  
 ↓16Ae  同 (4)
でも夏になって成虫になって見つかったのは
この二匹のメスだけでした。
来年出てくるか気がかりです。
ショウリョウバッタ、メスの写真
g10(photo.2011.8.15)
ショウリョウバッタの写真
g10(photo.2011.8.15)
 ↓12Af  同 (5)
11年も何処かにオスがいたのでしょう。
12年に幼虫が確認できました。
でも成虫はオスが2匹見つかっただけです。
来年(2013年)は出てくるでしょうか。
オスは小さくてスリムですが、写真では
よく分かりません。
その後 
ショウリョウバッタ オスの写真
g20(photo.2012.8.28)
 2013年
12年もメスがいた様です。
幼虫の姿は確認しましたが、3cmほどに
育った1匹の姿を見たのが最後で、成虫は
確認できませんでした。
  そして2014年
残念ながら全く見られませんでした。
2015年
成虫の♀が2回ほど出現しました。

 ↓16B ノミバッタ(1)
日本で一番小さなばったでしょうか。傍らの
白い棒はつまよう枝です。
小さいけれど、ジャ ンプ力は一流で、跳ぶと
見失ってしまい探すのが大変です。
 ↓16Ba 同 (2)
土の上にいると、跳ねる前に見つけることは
ほとんど不可能です。
   
ノミバッタの写真1 ノミバッタの写真2
p1-4(photo.2004.5.1)  P1-7(photo.2007.5.20)
 ↓16C オンブバッタ♀(褐色型)
 ↓16Ca オンブバッタの交尾
どの虫もあまり変わりないのに、なぜか
この虫は交尾姿が標準和名になってしまい
ました。
オンブバッタの写真 交尾するオンブバッタの写真
p1-9(photo.2009.11.9 )  p1-6(photo.2006.10.8)
 ↓16D クビキリギリス(1)
鳴く虫やバッタには褐色系と緑系統の色をした
ものがいます。撮影日は緑が3/10日、褐色型
が12/8日ですから、成虫で越冬する個体がいる
様です。
 ↓16Da 同 (2)(褐色型)
当初クサキリとして掲載したのですが、
越冬しているので、調べてみたら、これはクビ
キリギリスで、頭部がより鋭角でクサキリより
スマートであることが分かりました。
緑色型クビキリギリス写真 褐色型クビキリギリス写真
p1-5(photo.2005.3.10)  p1-7(photo.2007.12.8)
 ↓16L クダマキモドキ (1)
マキの葉陰でじっとこちらを見ていました。
虫が動いたのでもなく、偶然見つけた
感じでした。
 ↓16La 同 (2)
近づいたら、のそのそ歩き始めましたが、
左後肢をなくしている事が分かりました。
◎拡張ページ
クダマキモドキの写真1 クダマキモドキの写真2
g4x13(photo.2020.8.21)


 ↓16E うすいろささきり(1)(褐色型)
図鑑では褐色型でクサキリの様な顔をした
小さい虫は見付かりませんでした。触覚が
体長の2倍近くあったのが印象的です。
 ↓16Ea 同 (2)♀(褐色型)
産卵管を持った別個体です。
ウスイロササキリらしい虫の写真 ウスイロササキリらしい虫の写真
p1-8(photo.2008.10.1)  p1-8(photo.2008.10.9)
 ↓16F いぼばった幼虫(1)
本物のバッタがやってきました。でも未だ幼虫
で翅がありません。
遠くへ飛べないのに、どこから来たのか、
どこへ行ったのか、その後姿を見せません。
 ↓16Fa 同 (2)
胸部背に一対の小さな突起があるので、イボ
バッタと思われますが、幼虫なのではっきり
しません。
◎拡張ページ
イボバッタの写真 いぼぎった幼虫の写真
g6(photo.2011.7.14)
 ↓16Fb いぼばった幼虫(3)
一年後の同じ頃又幼虫が現れました。
どうやらこの庭で繁殖したようです。
 ↓16Fc イボバッタ成虫(4)
左の写真から約40日後、とうとう成虫が現れ
ました。イボバッタで間違えないと思うので、
カタカナにしました。左と同一個体か、確認は
できません。
イボバッタ幼虫の写真 イボバッタ成虫りの写真
g20(photo.2012.7.16)  g20(photo.2012.8.27)
 ↓16K クルマバッタモドキ
2014年、もう来ないだろえと思っていたバッタ
がやって来ました。モドキが付いていても、
立派なバッタです。
 ↓16Ka 同 (2)
でもこんな場所にいて、相手が見つかるのか
心配です。翌日まで滞在して、何処かへ消え
去りました。
◎拡張ページ
クルマバッタモドキの写真1 クルマバッタモドキの写真2
g42(photo.2014.7.14)

 ↓16G ツチイナゴ 
バッタらしいバッタが、久々に顔を見せました。
調べたらイナゴ科のバッタでした。
でもイナゴ科でもバッタはこの形がやっぱり
バッタらしい。 腕に止まったカを追い払って
いる、数秒の内に消え去り、探しても二度と
姿を現しませんでした。
 ↓16X2 不明種2(バッタの仲間)
こちらは幼虫で、どんな成虫になるのか全く
分からず種の同定もできません。
増えすぎて、地表まで出てきた、スイセンの
球根に乗っています。
◎拡張ページ
ツチイナゴの写真 緑色のバッタの幼虫の写真
g5(Photo.2011.6.25)   g19(photo.2012.7.14)


 ↓16J エンマコオロギ(1)
芝の葉陰に大きな虫が…。何年振りでしょうか
何処かで生き延びていたのですね、エンマ  
コオロギとの再会です。 
 ↓16Ja 同 (2) 
傍らのブロックへ跳び上がってきました。
◎拡張ページ
エンマコオロギの写真 エンマコオロギの写真
g34(photo.2013.9.21)
 ↓16X1 不明種1(かまどうまの仲間)(1)
バッタの仲間らしいが、目(モク)が同じだけで
他のバッタとはかなり違います。夜行性で昆虫
なのに翅がありません。 (これも深夜です)
この庭に出てくるとは思いませんでした。
 ↓16X1a 同 (2)
この虫は少し小さいので、未だ幼虫かも知れ  
ません。これも当然夜で、玄関灯の近くに来て
いたものです。右側に少しだけ写っている物は
アシダカグモの足です。
カマドウマの仲間の写真1 カマドウマの仲間の写真2
g3(Photo.2010.7.24, 0:22)   g32(photo.2013.8.17.22:02)
前のページへ 次のページへ