庭の小さな生き物たち
庭小さな生き物たち
←
ハチの仲間 (2)
→
拡張(写真)ページ
動物たち
ハチの仲間(2)
(ハチ目)
おとなしい
ハチの仲間は種類が多く、こんな狭い庭に来るハチだけでも、名前の分からないハチの
種類がどんどん増えてゆきます。又、動きが早い上に小さい種類も多く、写真も良く撮れ
ない場合が大部分で、同定が難しい仲間です。そのうち"同定できないハチ"のページ
を造ることになりそうです。
(1012.1.16記)
→つくりました
ハチの仲間(4)
です。
↓
07G
オオフタオビドロバチ(1)
どろばち
とはなんとも泥臭い名前ですが、巣材に
泥を使うから付いた名前でしょう。
花はj満開のフウセントウワタ。
↓07Ga
同 (2)
ドロバチ科の仲間のハチはいずれも配色が
良く似ています。
葉はツバキですから、かなり大型になります。
◎拡張ページ
p1-9(photo.2009.7.18)
g10(photo.2011.8.17)
↓
08U
(みかど)
トックリバチ
(1)
トックリバチにも何種かいて、それらしい名前を
かっこでいれました。
このトックリバチは紋がたくさんあります。胸部
前方に一対、胸部側面の後方にも一対の
↑
↓08Ua
同 (2)
↑
黄紋があります。
トックリは巣の形から付けた和名ですが、形態も
加味して付けるなら"たもん(多紋)とっくりばち
良い。
◎拡張ページ
g8(photo.2011.7.24)
↓
0
8F
スズバチ(1)
体形はトックリバチ型です。でもずっと大型です。
顔面(頭楯とうじゅん)の黄色はスズバチの様に
見えます。でもスズバチの黄色は茶色がった黄
色ですが、このハチの黄色はかなり鮮やかです。
↓0
8Fa
同 (2)
この年はこの庭でも何回か見かけたのですが
飛び回るだけ、でなかなか写真撮れません。
ただ、大きいから飛んでいてもすぐ分かります。
花はツルボです。
◎拡張ページ
g7(photo.2011.7.22)
g34(photo.2013.9.17)
↓
08B
カバフ(スジ)ドロバチ
名前の最初にナミが付い
たり
、カバフの後に
スジ
が
入ったりして いますが、いずれも同じ
種類です。名前は短いにこした事はありません。
木は実生で育ったイヌツゲです。
↓08Ca
同 (2)
3年後にカメラに収まったハチは同じイヌツゲで
似た姿勢をしています、
◎拡張ページ
g7(photo.2011.7.7)
g44(photo.2014.8.14)
↓
08C
オオカバフ(スジ)ドロバチ
(1)
こちらもスジが入ったりします。
この写真では見えませんが、顔面(頭楯)は
腹部の帯と同色です。
花はこれもフウセントウワタです。
↓08C
a
同 (2)
顔が見える写真がとれました。
シバの上を歩きまわっていました。
◎拡張ページ
g21(photo.2012.9.8)
g39(photo.2014.5.25)
↓
07F
ちびどろばち(1)
毎日やってきて、虫食いで枯葉の付いた、上と
同じイヌツゲの周囲を飛びまわっていますが
あまりとまりません。名前のとおり極小型のハチ
です。
↓078Fa
同 (2)
色々名前が出てきて、決めかねていますが、
チビドロバチで良いでしょう。
イヌツゲの葉の短径が10〜12mmです。
g9(photo.2011.8.1)
↓07Fb
ちびどろばち(3)
このハチはドロバチと名づけられていますが
分類上はスズメバチ科のドロバチ亜科に属し
ます。名前のとおりツゲの根元のドロも集めて
いる様です。
g9(photo.2011.8.2)
↓
07L
ヒメハラナガツチバチ(1)
♀
メスがなかなか見つからなかったのですが
真夏になって見つかりました。メスは触覚が
短く、胸部背面、腹部ともに紋様はありません。
↓07La
同 (2)
♀
メスは毛深いようで花粉にまみれています。
◎拡張ページ
g5(photo.2011.6.27)
↓07Lb
ヒメハラナガツチバチ(3)
♂
背中はオオモンと似ていますが、腹部の黄色は
切れ目がなく、紋になっていない。オスの触覚が
長いのは次種も含めて近縁種は同じです。
↓07Lc
同 (4)
♂
胸部前縁部の黄帯が恐らく、左右つながって
いる。
g9(photo.2011.7.30)
↓
07M
オオモンツチバチ(1)
♂
いつも地面近くを飛びまわっていますが、時々
花へ来て食事でしょう。花はダリア。
↓07Ma
同 (2)
♀
オスより少し大きく見えます。オスとの違いで
目立つのは、触覚の長さで、
の一対の黄色い紋がありません。
◎拡
張
ページ
g7(photo.2011.7.21)
g7(photo.2011.7.22)
↓
07I
キオビツチバチ(1)
♂
触覚を一本どこかへ落として、ちょっと不便です。
腹部に黄色の帯が1本だけあります。でも次の
写真を見れは、"斑点が一対"の方が正しそう。
↓07Ia
同 (2)
♂
左の写真から3年後の2014年には、何回も
やって来ました。
この写真では黄帯ではなく、紋に見えます。
◎拡張ページ
g5(photo.2011.6.27)
g41(photo.2014.7.3)
↓
08W
アシブトコバチの仲間
(1)
↓
08Wa
同 (2)
アシアカ(orあかあし)ツヤアシブトコバチ又はアカアシブトコバチのどちらかと思われます。
違いは、つやの程度だと思いますが、程度が良くわかりません。このあたり、名前も含めて
混乱状態か…。触覚は二つに折りたたむ事ができ、左の写真は折り曲げた状態で、付け根は頭
部のかなり下の方になります。拡張写真のページに、ブレてますが写真を掲載しました。
ライトのせいか、かなりツヤはある様です。
◎拡張ページ
g11(photo.2011.9.6)
↓
08I
ジガバチ
モドキの仲間
当初、さとじがばちとして掲載したのですが、
どう見ても胸部と腹部の連結部(腰?)が短くて
腹部の見え方が少ない。この体形はモドキの
体形に近いと思われるので、訂正しました。
最初からジガバチモドキの可能性もあると考え
ていたものですが、こちらは種類が多く、
データ不足で同定はできません。
g39(photo.2014.5.25)
↓
07o
アメリカジガバチ(1)
大きくて、鮮やかな黄色の足が良く目立ちます。
先の戦争後に移入した外来種です。
散水するとすると、どこからか出て来て、水を
飲んでいますが、きっと巣造りに使うので
しょう。
↓07Oa
同 (2)
幼虫の餌はクモ専門で、小さな庭を徘徊され
たら、たちまちクモは消えてしまうでしょう。
有りがたくない存在です。
写真は植木鉢で、巣材の濡れたドロを集めて
いるところです。
g19(photo.2012.7.3)
g20(photo.2012.8.16)
↓
08V
しろすじとげひめばち(1)
同定が難しいと言われる、ヒメバチの中で、
この名前のハチが、一番それらしく見えたので
この和名にしたのですが、拡大して見ると
↑
↓08a
同 (2)
↑
腹部には、左右に白点は見えるが、帯に
なっているかは確認できません。
g9(photo.2011.7.30)
↓
08N
オオシロフクモバチ
(1)
今、このハチは地面に穴を掘っていますが、
この中へクモを運び卵を産み付けます。
↓08Na
同 (2)
かなり固い場所に穴を掘っているのですが、
道具らしい物も持たずこれだけの巣穴を作る
のは大変な作業でしょう。
◎拡張ページ
g21(photo.2012.9.16)
↓
08O
ツマアカクモバチ
腹部の後ろ半分が鮮やかなオレンジ色で、
全部がオレンジ色のハラアカヤドリハキリ
バチとの識別は容易です。
◎拡張ページ
g56(photo.2015.9.27)
カットCT12
PC1-C(photo.2010.4.25)
↑ CT12 黄花のあざみ?→オニノゲシ (静岡県にて)
葉も花の形もアザミそっくりですが、花びらはタンポポ状です。
同じキク科のオニノゲシという外来種です。