庭の小さな生き物たち | ||
植物たち | 草花(2) |
↓A5 おだまきの仲間 静岡県から移植した菊に、種子が付着し てこの庭に棲み着いて生き延びているもの です。 駆除も保護も しませんが、あちこちで花を 咲かせます。 |
↓A6 タケニグサ 買い求めた土に種子が混入していたものと 思われます。2m以上の大きさになります。 多年草で毎年発芽して実を付けますが、 実ではあまり増えません。地下茎で増えて いる様です。 |
|
↓A7 タカサゴユリ (譲りうけたものが増殖) 三浦半島の日当たりの良い岩地の崖などに 群生していますが、実からの発芽率が非常に 良い様です。 シンテッポウユリ等の検討はしてません。 |
↓A8 ニワゼキショウ 全く知らぬ間に育っていました。相当の繁 殖力で、抑制しなければ数年で、庭を覆い 尽くすでしょう。 |
|
↓A9 ムラサキケマン 1年目は1本だけ開花して結実。翌年(2年目)に、たくさん芽が出ま したが、夏前に枯れてしまいました。でも秋遅く再度芽を出して 翌年(3年目)の春に2本だけ残して駆除。2本の花が咲き、実が 熟す前にほとんど取り除いた積もりでしたが、翌春(4年目)には 下の写真の様に一面ムラサキケマンでした。この群れは6月までに 小さな芋を残して姿を消し、秋に再現されました。そして翌年に花を 咲かせました。通常の越年草ともちょっと違った生活パターンです。 なお、成熟した実は、はじけて勢いよく種子を飛ばします。 |
↓A9a 4年目の花と実 ↓A9b そして4年目の春 (まもなく枯れました) |
|
←最初の開花(1年目) これは発芽の翌年。 発芽した年は小さな 円形の芋を残し開花 しないで枯れてしまい、 晩秋に又芽を出します。 従って花は二年に一度 しか咲きません。 |
↓A10a マツヨイグサ花 月見草の名のとおり、夜に咲きますが、朝に なっても十分鑑賞に堪えられる美しさを保って います。 |
||