庭の小さな生き物たち
庭の小さな生き物たち
←
その他の昆虫
←
拡張(写真)ページ
カスリウスバカゲロウ
(19Bex)
(アミメカゲロウタ目 -ウスバカゲロウ 科)
2014年に、このウスバカゲロウに、3回遭遇してています。6月24日、7月3日
8月16日ですから、それぞれ別の個体と思うのが自然でしょう。
でも、合わせて十数枚の写真を撮ったのに、大きさの分かる写真がなくて
後日、苦労する事になりました。写真を撮らなかったのは、海に近い土地柄で
はなから、これはコカスリウスバカゲロウだと思い込んでいたからでしょう。
g40(photo.2014.6.24)
↓19Bbl
2014年最初のの遭遇(6月24日)
飛んでいれは、大きいから、絶対気が付きますが、とまっていたら
見過ごしてしまうでしょう。この時は飛んで来て、見ている前で、
アガパンサスのこの花茎にとまりました。
ワイドでハイアングルの写真なので、腹部の方が寸詰まりになって
いるはずです。
↓19Bdl
透けて見える腹部の模様が大きく、明瞭で次のカゲロウと似ている
ことから同種であろうと思われます。
g41(photo.2014.7.3)
↓19Bel
2014年2回目の遭遇(7月3日)
マンリョウの枯れ木にとまる、トラフムシヒキの写真を撮っていた時
ヒラヒラと飛んで来て、その枯れ木のすぐ上にとまったのが、この
カゲロウです。すぐに下に止まっているトラフが襲うかと思った
のですが、そうはなりませんでした。獲物にするには大きすぎた
のかも知れません。
↓19Bfl
コカスリかと思い、10数枚の同じ様な写真を撮って、そのまま放置
していたのですが、掲載しよう思えば、写真では、この虫の
大きさが分からないので、この写真を使って体長を推測する事に
しました。その推測法は次に掲載しました。
↓19Bil
↓19Bjl
19Bf の原画を使って大きさを推測します。
写真の虫がとまっている、マンリョウの枯れ木は、半年後の今も、ほぼそのまま残っている
ので、それをメジャーと一緒に撮った写真と比較して、大きさを推測する事にしました。
写真の大きさは合わせる必要はないのですが見やすくするために、ほぼ合わせました。
先ず頭の先端は、木の右側の小さなこぶの中央辺り、メジャーで言うと11.3cm辺りです。
次に、腹部の先端は、見にくいのですが、左のこぶ(7の辺り)から実測で9mmほど上で
メジャーでは7.3cm辺りです。後はは引き算をするだけで、約4.0cmの体長と推測する
ことができます。40mmとして、"コ"か"コなし"のどちらかと言えばコなしで、カスリウスバ
カゲロウで掲載する事にしました。これと似ている、前後の個体も同種で掲載しました。
g44(photo.2014.8.16)
↓19Bgl
2014年3回目の遭遇(8月16日)
3回目の遭遇は家の中に侵入してきたものです。
この写真をパソコンへ移した時に、これは"コ"じゃないぞと初めて
気が付きました。と同時に、確実に証明できる大きさが分かる
写真がないことにも気が付いたのです。その結果前記の通り
大きさを推測することにしました。
これは、最初の写真とは逆にローアングルで、腹部が長く写って
います。
↓19Chl
数枚の写真を撮って、最後は箒にとまらせて、玄関先へ放しました。"ここでメジャーを
入れて写真を 撮るべきだった"と今思っても後の祭りです。